サンプリングを使った広告・プロモーションとは?<徹底解説>
サンプリングは企業が商品を宣伝するセールスプロモーションの一種で、潜在顧客や見込み顧客へ試供品を無料で提供することで、企業・商品に対する興味を持たせる際に効果的と言われています。
サンプリングには企業が投資できる費用や、アピールしたい商品の形態などに合わせて様々な場所や配布方法が行われています。
-
ビズ男
(初心者) -
サンプリングって街頭でよくジャンパー着た人が配っているやつですよね?
化粧品が多いイメージで僕はあまり馴染みがないですね。
-
ビズパ
先生 -
サンプリングには冊子の無料配布なども含まれますので、ビズ男さんも意識せずに受け取っているものもかなりあると思いますよ。
ビズ男さんのおっしゃるように企業の宣伝も兼ねて、企業ロゴの入った上着を羽織って街頭で配布している姿はよく見かけますね。
-
ビズ菜
(ベテラン) -
自宅のポストに届けられる試供品などもサンプリングの一種ですよね。 ビズ男さんが言うように、化粧品でよく使われていますので、私は結構お世話になっています。
-
ビズ男
(初心者) -
やっぱり化粧品が多いんですね…。
もっと男性に刺さるサンプリング広告ってないんですかね?
-
ビズパ
先生 -
女性は無料・お試しに弱いと言われていますからね(笑)
男性向けというわけではありませんが、ポケットティッシュの配布もサンプリングの一種ですし、中には栄養ドリンクを配布しているケースもありますよ。
-
ビズ男
(初心者) -
あっ!栄養ドリンク、受け取ったことありますね!
確か…タクシーのお会計後にドライバーさんから受け取ったと思います。
-
ビズパ
先生 -
意外と意識せず受け取っているものだと思います。
消費者に身構えられずに広告を渡せる点もサンプリングの注目されているポイントですね。
サンプリングとは
サンプリングとは企業が商品やサービスの紹介のために、試供品を無料で顧客へ配布するセールスプロモーションの一種です。
直接顧客が使用するものを試供品として付属させるケースが多く、無料で試せるという点から実際に使用してから購入を考えたいような商品と相性が良いセールスプロモーションです。付属させる商品の属性に合わせて、配布方法や配布場所などを考慮する点が重要で、潜在顧客へ絞った配布が実施できれば高い費用対効果が期待できます。
一般的には、実際に使用できる試供品の配布のみならず、印刷物などの配布もサンプリングの一種とされています。
-
ビズ男
(初心者) -
なるほど!
無料配布の形態をとっていればサンプリングになるんですね。
-
ビズパ
先生 -
そう区別されることが多いようですね。
街頭でチラシを配るのもティッシュや試供品を配るのも、手配をするのは同じ代理店がやっているので、配布サービスとしては一括りにされているようです。
-
ビズ菜
(ベテラン) -
もちろん化粧品のサンプリング配布に強い企業やサービスもあれば、ティッシュのサンプリング配布に特化した企業やサービスなどもあります。
費用対効果を高めるためには、何をどこで誰にどれだけ配るかが重要ですよね。
-
ビズパ
先生 -
ビズ菜さんのおっしゃる通りですね。
たくさんあるサンプリング配布サービスの中から、自社の商品やサービスに最適な配布方法や配布場所を選ぶことが最も重要と言えるでしょう。
-
ビズ男
(初心者) -
そうですよね…。
タクシーで栄養ドリンクをもらったときは、仕事が遅くなって疲れてたので嬉しかったのを覚えています。
-
ビズパ
先生 -
遅くまでお仕事ご苦労様です…。
ビス男さんのように潜在顧客に対してしっかりアピールできれば試供品の使用率も上がりますし、その後の購買行動まで誘導できる確率も上がります。
-
ビズ菜
(ベテラン) -
広告は受け取ってもらってからが勝負ですもんね。
ある程度数を打つ必要がある広告手法でもあるので、どれだけの確率でその後の行動まで消費者を誘導できるかが鍵ですよね。
サンプリングの種類
サンプリングには直接街頭などで手渡しをする方法や、別のサービスで既に開拓されているルートを使って直接顧客の自宅へ配布する方法など、様々な配布方法があります。
配布する商品やサービス、顧客の属性などに合わせて最適な配布方法を選択することが、高い費用対効果を発揮するために重要なポイントです。
-
ビズ男
(初心者) -
直接手渡しする方法はよく見かけますよね。
自宅へ直接配布されるっていうのはあまりピンとこないですかね…。
-
ビズパ
先生 -
サンプリングと言うと街頭で渡すものっていうイメージはあるかもしれませんね。
それと意識せず受け取っているものもたくさんありますので、少し細かく見てみましょうか。
ルートサンプリング
ルートサンプリングとは最も多く使用されているサンプリング手法で、店舗や施設、既に別のサービスで開拓されているルートを使用してサンプリングを行う手法を指します。
店舗や施設などでは、ある程度訪れる消費者の属性が絞られている場合が多く、自社の商品やサービスをアピールしたい消費者層が定まっている場合に効果が高いサンプリングと言えます。美容施設やスポーツジム、ヨガ、フィットネスクラブといった、美容・健康に気を使っている女性に絞ったルートサンプリングもあれば、オフィスに直接訪れる弁当配達などを利用したルートサンプリングなどもあります。
各種通販サイトで購入した商品や、会報誌のような情報誌にサンプルを同梱する手法もサンプリングとして広く利用されています。
-
ビズ男
(初心者) -
今まで気にしていなかったけど結構多くの場所でサンプリングが行われているんですね。
オフィスに来るお弁当の配達でチラシやノベルティをもらったこともありますね。
-
ビズパ
先生 -
そうですよね。
広告宣伝の手法と言われるとあまりピンと来ないかもしれませんが、意識せずに企業の宣伝を受け取っているケースはかなり多いと思います。
-
ビズ菜
(ベテラン) -
人と人、人と場所の繋がりから広告宣伝を行うので広告効果は高そうですよね!
宣伝ってどうしても他人事に見えることも多いですけど、この手法だと宣伝内容が身近に感じられて良いですね。
ルートメディア
ルートメディアはルートサンプリング同様、店舗や施設を利用したセールスプロモーションの一種です。
ルートサンプリングが既存のルートを利用してサンプルを配布するのに対し、ルートメディアは既存ルートを利用した広告掲載を指します。
ルートサンプリングと同じくターゲットを絞ってアピールすることが可能なため、消費者に関連性の高い情報を掲載できるメリットがあります。
-
ビズ男
(初心者) -
ルートサンプリングの広告物版っていうことですね。
スーパーとかによくあるやつですよね?
-
ビズパ
先生 -
そうですね。
スーパーやファストフード店などでは積極的に利用されています。
-
ビズ菜
(ベテラン) -
中にはレシートの裏面を利用したルートメディアもあるそうですよ。
こうして見ると、財布のひもを握っている主婦層に向けた広告物が多いことを実感しますね。
街頭サンプリング
街頭サンプリングは駅の入り口や繁華街など、多くの人が訪れる場所で行われるサンプリング方法です。
街頭でサンプリングを行う際は、最寄りの警察署へ事前に申請し道路の使用許可を取る必要があります。
直接サンプルなどを手渡しするため、ある程度目視で配布するターゲットを選びながら配布することで費用対効果を高めることが可能です。
-
ビズ男
(初心者) -
僕はサンプリングというとこの街頭サンプリングのイメージが強いですね。
ティッシュや化粧品がほとんどのように思いますけど…。
-
ビズパ
先生 -
サンプルを配布するとなると、少量でアピールできるものである必要がありますので、化粧品などで利用されるケースが多くなるようですね。
ですが、サンプリングには広告物の配布も含まれますので、駅や街頭で配られている飲食店のチラシなどもこの街頭サンプリングに含まれます。
-
ビズ菜
(ベテラン) -
チラシの街頭サンプリングで言うと、飲食店やスポーツジム、ドラッグストアなど実店舗への誘導も多いように思います。
やはりこういった店舗では街頭サンプリングの効果は高いのでしょうか。
-
ビズパ
先生 -
街頭サンプリングは限定されたエリアで一定数の広告物を配布することになります。
その特性上、近隣店舗への誘導という点では高い効果が期待できるのではないでしょうか。
-
ビズ男
(初心者) -
学生時代に最寄りの駅で近くのラーメン屋さんのチラシをもらったことがありました!
後日ですが実際気になって来店したことも覚えています!
-
ビズパ
先生 -
大学の最寄り駅では学生にターゲットを絞った広告宣伝が非常に効果が高いと言われています。
街頭サンプリングは、ビズ男さんがラーメン屋さんに興味を持ったように、比較的実店舗への誘導が行いやすい広告手法と言えます。
Webサンプリング
Web上で能動的に申し込みや応募をした消費者に向けて、試供品を配布する手法。
サンプル配布と合わせて見込み顧客の情報を入手できるため、その後の宣伝活動へ繋げることが可能な点も特徴です。
街頭サンプリングやルートサンプリングに比べると消費者のコミュニケーションコストが少ないため、アンケートの回答率なども高い傾向にあり、使い方次第で費用対効果を高めることが可能と注目されています。
-
ビズ菜
(ベテラン) -
他のサンプリング手法と比べると消費者側がより積極的なことが多いですよね。
企業としては見込み顧客により近い顧客と繋がれるのは有難いですね。
-
ビズパ
先生 -
新規顧客の獲得は企業の宣伝広告の主な目的の一つですからね。
ただ渡すだけの他の手法と違い、顧客の情報をセットで手に入れられる非常に効果的な宣伝手法と言われています。
-
ビズ男
(初心者) -
確かに魅力的ですけど、他の手法に比べるとリーチできる顧客数は少なそうですよね。
より多くの人に届けたい場合には不向きということですか?
-
ビズパ
先生 -
そうとも言えますね。
企業や商品をすでに知っている人に届ける目的が強いので、新商品のアピールなどに利用されることが多いですね。
サンプリングのメリット
サンプリングは多くの人に広く企業や商品・サービスなどを認知してもらいたいときに有効なセールスプロモーションとされています。
どのオフライン広告にも共通していますが、サンプリングもエリアや消費者属性を絞って配布を行うことで広告効果を最大化することができます。ルートサンプリングや街頭サンプリングのように、不特定多数の人へアプローチする手法の場合、スタッフがある程度消費者の属性を確認しながら配布するため、低コストで多くの見込み顧客へアプローチすることが可能です。
ルート・街頭サンプリングでは、配布するエリアを選定することも可能なため、近隣店舗への誘導など配布エリア周辺の消費者に対してアプローチする場合に高い効果が得られます。
サンプリングは費用対効果の測定が難しいとされていますが、クーポン券を合わせて配布することで回収率から効果測定を行ったり、最近ではQRコードを添付することでアクセス数からアクティブな顧客数を測定するなど、様々な手法で効果測定も実施されています。
-
ビズ男
(初心者) -
サンプリングもオフライン広告の一種ですもんね。
やっぱり広告と効果測定は切っても切れない関係ですよね。
-
ビズパ
先生 -
企業にとっては多くの資金を投資して行うわけですからね。
技術の進歩によって効果測定の在り方も変わってきてはいますが、サンプリングが今でも積極的に行われていることからも、その高い効果が伺えます。
-
ビズ菜
(ベテラン) -
どの広告にも言えることですけど、使い方次第で効果は大きく変わってきますよね。
なぜ効果が高かったのか、もしくは上手くいかなかったのか、それを判断する材料が技術の進歩で多くなってきているのは企業にとっては有難いですよね。
効果的なサンプリングの利用
ルート・街頭サンプリングの場合、エリアや消費者属性を絞った配布を行うことは重要なポイントです。
さらに、サンプルを配布する場合には消費者が実際に使用するところをイメージすることも重要になります。たとえば、暑い夏の日に、駅の出入り口で清涼飲料水や日焼け止めなどのサンプルを配布すれば、サンプルの使用率も上がります。
試供品を配布するサンプリングの目的は、企業の認知を上げることと同時に、自社の商品を試してもらってファンを増やすことにあります。サンプルを使用してもらうシチュエーションまでを設計してサンプリングを行うことで、より費用対効果の高い広告宣伝が可能になります。
-
ビズ男
(初心者) -
商品やサービス毎に適した配布場所、配布方法があるということですよね。
ポケットティッシュのように特に利用シーンが限られていないものの場合は気にしなくても良さそうですけど…。
-
ビズパ
先生 -
確かにポケットティッシュ自体には特に効果的なエリアはないかもしれません。
ですが、その場合はポケットティッシュに付随しているチラシやクーポンが広告物のメインですので、その広告物の内容に即したエリアや消費者属性を選ぶことが重要になります。
-
ビズ男
(初心者) -
なるほど。
駅でもらうポケットティッシュもティッシュとしては同じでも広告の内容は違うものですもんね。
-
ビズパ
先生 -
マーケティングに正解と言われるものはないですけど、常に効果測定を行って最適な方法を模索することが重要ですよね。
やっぱり広告やマーケティングは奥が深いですね。
(編集:ビズパ編集部)
サンプリング広告をご検討の方は、ぜひ本ページを参考にしてみてくださいね。
BIZPAはサンプリングや看板、フリーペーパーなどのオフライン広告を扱うプラットフォームです。今まで知らなかったような面白い広告媒体や低単価な媒体、小ロットで出来る媒体などを自分で検索して探すことができます。
また、無料の会員登録で広告費を確認できるのが大きな特徴です。自社の広告予算や費用と比べて検討できるのは魅力です。オフライン広告をご検討の際はBIZPAをご利用ください。
