ラジオ広告って何?意外と知らない種類やメリット、広告効果などを解説!
ラジオとは無線通信を使って音声を送受信する技術を使ったメディアで、一度に不特定多数の人へ向けた情報発信が可能なマスメディアでもあります。
テレビやインターネットが普及し一時は衰退するかと思われましたが、スマートフォン用のラジオ放送受信アプリなどの開発により、作業をしながらでも情報をインプットできるメディアとして注目されています。
-
ビズ男
(初心者) -
最近音声メディアってよく聞きますよね。
色んなアプリがあってそれぞれで色んな配信がされているみたいですよね。
-
ビズパ
先生 -
YouTubeなどの動画メディアでエンタメ以外の情報が配信されるようになったのがきっかけかもしれないですね。
音声だけで伝えられた方が視聴する側の負担が少ないという側面もありますからね。
-
ビズ菜
(ベテラン) -
家事をしながら音声メディアで気になる配信を聞いたりしている人も多いそうですよ。
今ではラジオでも色んな広告宣伝を耳にしますよね。
-
ビズパ
先生 -
視聴者が増えればその分広告の価値も上がってきますからね。
ラジオ広告の広告効果が企業のマーケティング担当者に見直されてきているのかもしれないですね。
ラジオ広告とは?
ラジオ広告とは無線通信を利用し音声を配信するメディア、ラジオを利用した広告手法のことを指します。
その起源は1920年代のアメリカであるとされており、日本では1951年に日本初の民営放送局が誕生した際、時報を社名とともに放送したのが最初だと言われています。昭和から平成に変わり、ラジオ放送自体が他のメディアの隆盛により一時衰退を見せます。 時代は平成から令和へと変わり、今再度ラジオ(音声メディア)が注目を浴びています。
ラジオ放送であれば視聴しながらも耳以外は他の作業ができることから、情報を配信するメディアとしての利用価値が高いと言われています。ラジオ放送自体の価値が見直されるとともに、ラジオを利用したラジオ広告もまた同様に効果的な広告手法として注目されています。
-
ビズ男
(初心者) -
移動のときや何か作業をしている時でも視聴できますもんね。
確かにみんな何かしらの音声メディアのアプリがスマホに入ってる気がします。
-
ビズパ
先生 -
視聴者が増えることは放送局としても広告出稿を検討している企業にとってもありがたいことです。
ちなみにラジオはテレビや新聞と同じくマスメディアの一つとされています。
-
ビズ男
(初心者) -
そう言えばよく聞きますね。
マスメディアって具体的にどういうメディアが該当するんですか?
-
ビズパ
先生 -
マスメディアは不特定多数の大衆へ向けた情報発信を行う媒体のことを指します。
新聞やテレビ、雑誌などもマスメディアと呼ばれ、最近ではインターネットを利用した放送・配信などもマスメディアの一つと考えられているそうです。
-
ビズ菜
(ベテラン) -
古くからあるマスメディアと最近主流になりつつあるインターネットなどではイメージが大きく違いますよね。
ラジオ広告もテレビや新聞などと同じ特徴が結構ありますよね。
なぜ費用対効果が狙えるのか ラジオ広告の特徴・メリット
ラジオ広告はラジオ放送自体が古くから行われていることや、その成り立ちなどから公共性が高いイメージを持っている視聴者が多いと言われています。
テレビや新聞・雑誌などと違い、音声だけで情報を伝えることがラジオ広告の特徴です。一般的には情報量が少ないことに対してデメリットが大きく感じられがちですが、音声のみの広告にしかないメリットも多く存在します。
-
ビズ男
(初心者) -
そうか…ラジオには画像も動画もないですもんね。
「こんなに美味しそう!」とか「こんなにも綺麗に!」とかは伝えられないですもんね。
-
ビズパ
先生 -
ビズ男さんがおっしゃる通り、そういった広告はラジオ広告には不向きですね。
ですが、不向きな広告もあればラジオ広告に向いている広告もあるんですよ。
ラジオ広告の特徴・メリット ~公共性・信頼性の高さ~
ラジオ放送は古くは国営放送として行われていました。
その名残からかラジオ放送自体に他のメディアよりも高い公共性を感じる人が多いそうです。
公的なイメージを感じることで、商品やサービスの広告に対する信頼・信用も増すため、ラジオ広告はネガティブなイメージを持たれにくいと言われています。
-
ビズ男
(初心者) -
言われてみれば何となく企業が利益目的で放送してるっていうイメージは少ないですね。
新聞に載ってるってことは変な商品じゃないんだろうって思うのと同じってことですよね。
-
ビズパ
先生 -
そうですね。
インターネット上で見られる広告と比べるとテレビ・新聞・ラジオなどの広告は比較的審査が厳しいということも高い信頼を得ている一つの理由だと思います。
ラジオ広告の特徴・メリット ~ターゲットを絞り込んだ宣伝~
ラジオ広告には大きく分けて二つの種類がありますが、どちらもどの放送局のどの番組(時間)に広告を配信するか、広告出稿する企業が選定できる点は同じです。
つまり自社の商品やサービスの情報を届けたい属性を持っている視聴者に狙ってアプローチすることが可能ということです。
ラジオはマスメディアでありながら視聴者と密にコミュニケーションを取るメディアの要素も持っていますので、かなり正確な視聴者属性の把握が可能とも言われています。
-
ビズ男
(初心者) -
ラジオ番組って今でもリスナーからのお便りコーナーとか結構ありますもんね。
視聴者の年齢、性別、職業とか細かい情報がデータとして蓄積されてそうですよね。
-
ビズパ
先生 -
ある程度番組を視聴しているだけでも視聴者の層はわかりますからね。
視聴者との距離が近いというのもラジオ広告のメリットの一つと言えるかもしれませんね。
ラジオ広告の特徴・メリット ~反復性~
ラジオ番組は決まった番組を毎週(毎日)繰り返し聞く視聴者が多いのが特徴の一つです。
一定期間、同じ番組や同じ時間帯にラジオ広告を掲出することで、高い確率で一人の人に繰り返し同じ広告を聞いてもらうことが可能です。
繰り返し同じ広告を聞くことで記憶に残りやすく、また心理的距離も近づくため消費者の購買行動までのストレスが軽減される効果もあると言われています。
-
ビズ男
(初心者) -
耳に残るフレーズのCMって結構ありますよね。
そういうものがふとした時に目につくと買ってしまったりっていうのは確かにありますよね。
-
ビズパ
先生 -
繰り返し広告を聞くことで企業や商品に対する安心感が増すという研究結果もあるそうですよ。
また、音だけで宣伝をしているっていうところにもメリットがあるそうですよ。
-
ビズ男
(初心者) -
画像があった方がわかりやすいように思いますけど…。
音のインパクトが、とかそういうことですか?
-
ビズパ
先生 -
ちょっと違いますかね(笑)
人はすでに見たことがあるものだと音声だけでもある程度その商品を想像することができるんです。
-
ビズ菜
(ベテラン) -
そういう時に想像されるものは自分の理想に近いものだと言われていますよね。
商品やサービスの核をしっかり伝えられれば、後は視聴者が自分に都合の良いようにイメージを膨らませてくれるっていうことですよね。
-
ビズ男
(初心者) -
なるほど。
マスクをしている人と会話しているときは見えてない部分は自分の理想の顔を想像しながら会話しているって言いますもんね。
-
ビズパ
先生 -
その現象と同じ理屈なのかもしれませんね。
そういった理由から画像がなくても使用感が伝えられる商品やサービスはラジオ広告に向いていると言われていますね。
ラジオ広告の特徴・メリット ~高いコストパフォーマンス~
ラジオ広告は一度に不特定多数の人に広告宣伝ができる認知向上に非常に有効な広告手法です。
多くの消費者にリーチできるメディアとしてテレビCMも該当しますが、ラジオ広告に比べると費用が高いのが難点だと言われています。
ラジオ広告の広告掲出に必要な費用はテレビCMに比べると1/5~1/10程度であることが多く、かつ、放送局や番組を選べばテレビCMと同等程度の視聴者数を見込むことも可能です。
費用を抑えた上で多くのリスナーにアプローチできるラジオ広告は、正しくターゲッティングを行うことで費用対効果が期待できるメディアであると言えます。
-
ビズ菜
(ベテラン) -
広告宣伝を行う上で必要な費用はネックになりがちですからね。
地方の放送局で短期間の広告掲出ですと数万円で行える場合もあるようですからね。
-
ビズパ
先生 -
地方の放送局であっても、発信したい内容によっては十分な効果が期待できますからね。
自社の広告宣伝を行いたい規模に応じた広告掲出が可能な点もラジオ広告の魅力の一つですね。
ラジオ広告の種類
全国に多数の放送局が存在するラジオ放送ですが、その多くの放送局で採用されているラジオ広告の掲出方法は大きく2つに分けられます。
タイムCM
タイムCMは番組提供とも呼ばれ、番組の前後に提供として企業名などが放送されるCMのことを指します。
月単位で広告枠を購入することが多く、繰り返し同じリスナーが広告を視聴するため高い広告効果が期待できます。
その分、スポット広告に比べると費用は高くなるため番組の選定が非常に重要となります。
-
ビズ男
(初心者) -
「○○の提供でお送りしました」っていうやつですよね。
商品やサービスの宣伝というよりは企業の認知向上に利用するっていうことですね。
-
ビズパ
先生 -
ラジオ広告は一度に多くの人に届けられるため、認知向上・ブランディングなどに有効だと言われています。
商品やサービスを詳細に宣伝したい場合は同じラジオ広告でもスポットCMの方が向いていますね。
スポットCM
スポットCMは決められた時間帯に1回から広告掲出が可能なラジオ広告で、タイムCMに比べて安価で広告掲出が可能な点が特徴です。
朝の通勤時間帯に車で視聴するサラリーマンや、夕方に家事をしながら視聴する主婦、深夜に勉強をしながら視聴する学生、など時間帯だけでもターゲットの属性が絞り込みやすいため、安価でも高い広告効果が期待できます。
全国放送や地方放送など放送局によっても費用は大きく違うため、地域密着型の中小企業であれば地域限定の放送局を利用するなど、反響が大きいエリアに絞った広告掲出も効果が高いと言われています。
-
ビズ男
(初心者) -
地元の人にだけ知ってもらいたい情報であれば地方の放送局で十分ですもんね。
抑えたコストで掲出回数を増やせば、繰り返えし聞いてもらえて効果がさらに上がるっていうことですね!
-
ビズパ
先生 -
ビズ男さんのおっしゃる通りです。
ラジオ広告は自由な広告掲出が可能なので自社に最適な宣伝方法を選ぶことが最も重要です。
-
ビズ菜
(ベテラン) -
認知向上・ブランディングを考えている企業は費用と相談しながら全国に向けたタイムCMを利用。
商品・サービスの購入を促すような広告宣伝の場合は、自社のサービスの規模に合わせた放送局を選んでスポットCMを利用するっていうことですね。
-
ビズパ
先生 -
その通りですね。
もちろんこれは一例ですので、他にも広告効果を高める使い方はたくさんあると思います。
ラジオ広告の今後
一度は衰退するかに思えたラジオ広告でしたが、現在注目を浴びている理由の一つにAIスピーカーの普及が挙げられます。
AIスピーカーが自宅にあるという人も今や当たり前の時代になってきました。
音声を認識できるため手を使わずに簡単な検索機能や音楽の再生などが可能なAIスピーカーですが、最近はその普及に合わせて音声メディアも増加しています。
AIスピーカーの普及、スマートフォンアプリとしての音声メディアの普及、この二つがラジオ広告の未来を大きく変えていくと考えられています。
-
ビズ男
(初心者) -
こうやって改めて考えると今後より一層ラジオ広告は増えていきそうですよね。
今の内に慣れておくのもいいかなって思います。
-
ビズパ
先生 -
ラジオ広告は制作のノウハウがある企業が少ないとも言われていますからね。
放送局自らが制作を代行したり、広告枠を扱っている代理店が制作することが今は主流のようですね。
-
ビズ菜
(ベテラン) -
今後、制作現場の方にも大きな動きがあるかもしれないですね。
こんな風に意外と知られていない広告手法もまだまだあるのかもしれないですね。
(編集:ビズパ編集部)
ラジオ広告の一例
千葉県を中心としたラジオ放送『bayfm』
1989年10月1日に開局したbayfm。千葉県を拠点に東京都、茨城県、神奈川県など首都圏を放送エリアとして音楽・情報・エンターテインメントなどのオリジナルコンテンツを24時間発信し続ける独立系FMラジオ局です。地域に密着したメディアとして、音楽やエンタメ情報はもちろん、交通や天気など生活情報をより細やかに発信しています。人気アーティストがDJを担当する番組がbayfmでは夜帯~深夜帯にかけて充実しています。その数なんと「約50番組」!これは首都圏のFMラジオ局の中でも最多!日本を代表するビッグアーティストからネクスト・ブレイク・アーティストまで様々なラインナップで、彼らのファン達が毎夜bayfmを聴いています!
神奈川県大和市のラジオ放送『FMやまと』
地域文化の向上と豊かな市民生活の創生を支援、地域経済の活性化を促進し、平常時の広報活動、災害時の緊急情報提供に貢献する『コミュニティFMラジオ放送局』です。主な番組内容は、音楽を中心にイベント情報・お買い物情報・娯楽情報・学園情報・地域のニュース・市内及び周辺地域の交通情報・気象情報・行政情報・災害時の緊急情報……地域に密着した情報を提供します。
可聴範囲:神奈川県大和市及び周辺地域(綾瀬市、海老名市、座間市、厚木市、相模原市、藤沢市、横浜市瀬谷区、泉区、旭区、戸塚区、町田市の一部)エリア人口:約1,367,000人
ラジオ広告をご検討の方は、ぜひ本ページを参考にしてみてくださいね。
BIZPAは今回取り上げたラジオ広告やフリーペーパー、看板など、オフライン広告を扱うプラットフォームです。今まで知らなかったような面白い広告媒体や低単価な媒体、小ロットで出来る媒体などを自分で検索して探すことができます。
また、無料の会員登録で広告費を確認できるのが大きな特徴です。オフライン広告をご検討の際はBIZPAをご利用ください。
