新聞広告って何?費用や広告サイズの仕組みなどを解説!
新聞紙面には事件・事故や政治経済のニュースなどと合わせて、企業の広告記事も掲載されています。この紙面を利用した広告を新聞広告と呼び、多くの企業に今もなお利用されています。
新聞広告には他の媒体にはない、多くのメリットが存在します。
昨今では新聞紙面のデジタル化が進み、新聞の発行部数は減少していると言われていますが、新聞の特徴を活かした広告掲出を行うことで、比較的費用対効果が期待できる広告媒体です。
-
ビズ男
(初心者) -
新聞ってニュースとかの記事が載ってるっていうイメージが強かったです。
言われてみれば、確かに下の方に小さい記事が載ってたりしますね。
-
ビズパ
先生 -
ビズ男さんはあまり新聞を読まれないようですよね。
記事の下に掲載するものもありますが、一面全てを使った広告なども中にはあるんですよ。
-
ビズ男
(初心者) -
そう言われればそうですね…。
父は毎朝新聞を広げて読んでいる人でしたので、一度父に聞いてみます…。
-
ビズパ
先生 -
そうですね。
新聞はシニアの方が中心と言われることもありますが、世帯主の方から家族全員へ情報が広まることもあり、若い方への影響というのも期待できないわけではないそうです。
新聞広告とは?
新聞広告とは新聞紙面を利用して行う広告手法のことを指します。
一般紙から地域誌などを含めると数多くの新聞が発行されており、シニア層を中心に高い広告効果が期待できる広告手法です。
新聞はテレビ・ラジオなどと合わせてマスメディアと呼ばれる媒体で、大多数の人へアプローチできる公共性の高い広告媒体と言われています。
古くからの慣習で広告枠のサイズを『段』で表すことも特徴の一つです。
-
ビズ男
(初心者) -
新聞広告って今でも効果があるんですか?
今では若者は新聞自体を読まないイメージがありますが…。
-
ビズパ
先生 -
新聞の購読数自体は年々減少しているようです。
ですが、今でもその購読数は他の広告物に比べれば圧倒的な数ですし、新聞というメディアの特性もあって正しい使い方をすることで今でも高い広告効果が期待できます。
-
ビズ男
(初心者) -
確かに一つの商圏に何万世帯っていう数の購読者がいるわけですもんね。
メディアの特性っていうのは何ですか?
-
ビズパ
先生 -
新聞は事件・事故などの記事など公共性の高い情報を掲載しています。
そのため、他の媒体に掲載するよりも読者が感じる信頼性は高くなるようです。
新聞広告の種類
新聞広告はその掲載箇所やサイズによってそれぞれ区別されており、名称が異なります。
新聞広告以外では聞かない名称が多く、新聞特有の広告サイズ『段』と合わさって、新聞広告への新規参入へのハードルの一つとも言われています。
この新聞広告の種類と、それぞれのサイズ・メリットなどを正しく理解することで、高い費用対効果を実現させる最適な広告掲載が可能になります。
記事下広告
新聞広告の中で一番多く利用されている広告枠です。
新聞紙面の記事欄の下に掲載される広告のことを指しますが、紙面全体を使った全15段の広告なども便宜上、記事下広告として扱われることもあります。
-
ビズ男
(初心者) -
広告の上に記事が掲載されていれば記事下広告になる、ということですよね。
紙面全体を使った広告も記事下広告になるんですか?
-
ビズパ
先生 -
ある程度自由な広告サイズで申し込めるものを記事下広告と理解しても良いかもしれません。
また、あくまで記事下ですので広告サイズを大きくしても紙面の下部に合わせて掲載する必要があります。
突き出し広告
突き出し広告は記事下広告の上、2段~3段を利用して掲載される広告枠のことを指します。
両端に掲載することが可能で、紙面の端という場所への掲載という点から、切り抜いて使用する必要があるクーポン券などを含んだ広告掲載が多い広告枠です。
-
ビズ男
(初心者) -
これはわかりやすいですね。
記事下広告からちょこっと突き出しているから突き出し広告ということですよね。
-
ビズパ
先生 -
その認識で良いと思います。
一般的なのは両端2段を利用したもので、中には3段利用して広告掲載する大型突き出し広告というものもあるようです。
記事中広告
記事欄に広告掲載が可能な唯一の広告枠で、記事と記事の間に挟み込んで掲載されることが他の広告枠に比べて視認性が高いことが特徴です。
記事に挟み込む形で掲載するので、1段に10~15行程度の比較的小さい広告枠です。
-
ビズ菜
(ベテラン) -
広告は読まないという人にも見られる可能性が高い広告枠ですよね。
新聞自体が配布数が多い媒体なだけに、視認性が高くなることは非常に効果的ですよね。
-
ビズパ
先生 -
ビズ菜さんのおっしゃる通りですね。
広告枠自体は小さいですが、広告効果はかなり高いと言われています。
題字下(横)広告
新聞社名が記載されている題字の下(横書きの場合は横)に1段だけで掲載される広告枠のことを指します。
アピール力の高いとして人気の広告枠で、企業広告に多く利用されています。
-
ビズ男
(初心者) -
○○新聞とか○○タイムズ、とかが書いてあるところの下(横)っていうことですね。
確かにインパクトのある場所ですよね。
-
ビズパ
先生 -
目につきやすい場所ですからね。
企業の認知向上やブランディングを考える上では是非とも掲載したい広告枠と言えるのではないでしょうか。
新聞広告の掲載枠『段』の仕組み
新聞広告は新聞社によって紙面サイズは違うものの、その多くが『段』という単位で広告枠を募集されています。
紙面の縦を15段に分け、縦に何段利用するかと合わせて、横を全て利用する場合は全〇段、半分利用する場合は半〇段(〇段1/2)などと呼びます。(最近では全12段の紙面も増えています)
この段数は応募企業が自由に設定できますが、新聞広告は広告枠を全て埋めることが前提として考えられているため、一般的でない段数で応募すると新聞社によっては掲載を断られる場合もあります。
-
ビズ男
(初心者) -
つまり、紙面全体を使った場合は全15段。
1/4を使った場合は半7段になるっていうことですね。
-
ビズパ
先生 -
その通りです。
多くの場合、全15段・全7段・全5段、半5段・半2段で掲載されているようです。
-
ビズ菜
(ベテラン) -
5段1/4での応募企業を採用してしまうと、残りの5段3/4を埋める必要がありますもんね。
こういうケースで広告枠が埋まらないということを避けるため、ほとんどが同じサイズで掲載されているんですよね。
新聞広告のメリット
新聞の購読数というのは年々減少していると言われています。原因として活字離れも挙げられていますが、新聞社自体が紙面からデジタルに移行しているというのも理由の一つです。
数が減っているとは言え、いまだにその配布世帯数は他のメディアに比べると圧倒的な数であることは変わらず、マスメディアとして新聞広告の広告効果は今でも高いと言われています。
その配布数の多さに加えて、マスメディア特有の公共性・信頼性が高いという特徴も、広告宣伝にとっては追い風と言えます。
このように新聞広告のメリットを把握して広告を掲載することで、他の媒体同様、高い広告効果が期待できます。
配布数の多さ
購読数が減少しているとは言え、未だに大部数の新聞が発行され多くの世帯に毎日届けられています。2019年時点では発行部数は3千万部をこえ、5千万を超える世帯数へと配布されています。
この発行部数もマスメディアといわれる所以でもありますが、新聞は多くの世帯へ広告宣伝を行う媒体として高い広告効果が期待できます。
-
ビズ男
(初心者) -
3千万部って…大きすぎてピンとこない数字ですね。
でもかなり多いっていうことは伝わってきます!
-
ビズパ
先生 -
日本の人口が1億2,500万人ほどと言われています。
大体4人に1人は新聞を見ていると考えても良いかもしれませんね。
-
ビズ菜
(ベテラン) -
実際には1世帯あたりの人数を考えるとほとんどの人が未だに新聞に触れていると考えられるんじゃないでしょうか。
コンビニでスポーツ紙・経済紙などたくさん売っていますしね。
信頼性の高さ
新聞社によって読者に与えるイメージは様々ですが、扱っている記事の内容などから掲載されている広告の信頼性も他のメディアに比べて高いと言われています。
新聞を能動的に購読している読者はシニア層が中心なため、シニア層に向けてアピールしたい商材・サービスには新聞広告で高い広告効果が期待できます。
-
ビズ男
(初心者) -
確かに、ニュース番組と一緒で新聞って何故か正しいっていうイメージがありますよね。
そこに掲載されている広告も知らず知らず同じ印象で見ているっていうことですよね。
-
ビズパ
先生 -
広告主にとって広告の信頼性は非常に重要なポイントですからね。
改めて新聞広告の有用性を考えさせられますよね。
-
ビズ菜
(ベテラン) -
他にも新聞は切り抜いたり折りたたんだりして保管することができるので、繰り返し見てもらえる可能性もありますよね。
やっぱり自分で購入しているものだから隅々まで見たいって思う人も多いですし、新聞広告にはまだまだ可能性がありますよね。
新聞広告の相場
新聞広告の掲載費は新聞社によって異なりますが、その算出方法は独自の段組みを使った企画であることがほとんどです。
視認性の高さや、広告サイズによって費用が変わることは他の広告媒体と同じですが、記事下広告であればある程度自由なサイズで広告が掲載できる点も特徴の一つです。
新聞はその発行部数で広告掲載費が変わる媒体で、同じ新聞社でも全国版に掲載するか地域支社版に掲載するかで大きく費用が変わってきます。
全国紙(全国版)の広告枠相場 | |||||||
記事下広告 | 雑報広告 | ||||||
全15段 | 全7段 | 全5段 | 半5段 | 半2段 | 題字下 | 突き出し | 記事中 |
2,500万 ~ 4,000万 |
1,500万 ~ 2,000万 |
1,000万 ~ 1,500万 |
500万 ~ 800万 |
200万 ~ 300万 |
100万 ~ 150万 |
100万 ~ 400万 |
40万 ~ 80万 |
-
ビズ男
(初心者) -
同じ新聞でも全国版と地方版がありますもんね。
上の表は全国版の費用感なんですよね?
-
ビズパ
先生 -
そのようですね。
広告掲載に必要な費用は新聞社によっても大きく違いますし、モノクロかカラーかでも変わってきます。
-
ビズ菜
(ベテラン) -
ちなみに上の表は全国版のモノクロでの費用だそうですよ。
最近だと著名人が全15段で広告を掲載したりなど話題性のある新聞広告も増えてきましたよね。
-
ビズパ
先生 -
近畿大学の新聞広告はインパクトがあって話題になりましたよね。
新聞というとお堅いイメージが少しありますので、少し変わった広告を掲載すると話題になりやすいという側面もありますね。
-
ビズ男
(初心者) -
バズるっていうやつですね!
最近では広告を考える上でバズることを考慮することも重要ですからね!
-
ビズパ
先生 -
広告がSNSで拡散されることで話題になるということが最近はよくありますからね。
そこだけを考えると広告として高い効果は期待できないですが、バズることも一つの広告手法ではありますね。
新聞広告の今後
新聞自体がデジタルに移行し始めていますが、デジタル版の購読者数は新聞紙面の購読者数と比較すると今はまだ数%と言われています。今後、少しずつこのバランスは変わっていくことが予想されていますが、直ちに新聞広告の広告効果に大きな影響を与えるものではないと考えられています。
新聞広告には、配布数が多い、信頼性が高い、保管が可能、購読率が高い、という他のメディアにはないメリットが多くあります。一度の広告掲載にかかる費用は広告サイズや新聞社によって異なりますので、自社のアピールしたい商品・サービスや企業イメージに合う新聞社・広告枠を選ぶことが重要です。
まずは比較的費用の安い広告枠を使って、自社のアピールしたい層へ情報を届けられる新聞社を探してみてはいかがでしょうか。
-
ビズ男
(初心者) -
新聞社もたくさんありますし、全国版や地域版などもありますよね。
広告枠の種類の多さなども考えると、多くの可能性を秘めている広告媒体に感じますね。
-
ビズパ
先生 -
ビズ男さんのおっしゃる通りだと思います。
一度の掲載にコストが大きくかかる点を除けば、新聞広告はどの企業にとっても非常に使いやすい広告と言えるのではないでしょうか。
新聞の一例
<地方紙>宮城県で最も多く読まれている新聞『河北新報』
『河北新報』は東北・宮城・仙台がトータルに読める唯一の新聞です。宮城版は最大5ページで質・量ともに他の新聞を圧倒しています。身近な事件事故のニュース、地域の話題をタイムリーにお伝えします。
1,宮城県内で発行部数NO.1河北新報は明治30年に創刊。宮城県で一番読まれている新聞です。2,復興へ向けて河北新報は被災地の新聞として地域の皆様に寄り添い復興へ向かう人々の姿と声を伝え続けます。3,身近な地域情報が満載ですお子さま、お孫さんが活躍する中総体・高総体・高校野球や地域のスポーツ大会の結果、お祭りなどのイベント、人事異動情報。世の中を動かすニュースはもちろん、私たちの身近な情報を連日掲載しています。4,地元のプロスポーツを熱く報道河北新報社は、ベガルタ仙台・東北楽天ゴールデンイーグルス・仙台89ERSなどのオフィシャルスポンサーです。地元紙だからこそ、勝利した時はもちろん、どんな時も河北新報は大きく、そして地元プロスポーツの魅力を細かく、熱く伝えます。
<業界紙>日本で最も歴史のある金融・証券の総合専門紙『日本証券新聞』
『日本証券新聞』は、1944年創刊の日本最古・最長の証券専門紙です。主な読者層は、投資歴・運用している運用資産額ともに豊富な個人投資家が7割・証券会社等の金融機関が3割を占めています。ターゲットが明確なためピンポイントで効果的に訴求できる媒体です。投資に関係する広告だけでなく、上場企業の社名変更時や、新規上場、市場鞍替え等、個人投資家や金融機関に向けての重要なイベント告知にも利用されています。もちろん、経済に関係する一般的な内容の広告もご出稿いただけます。また、記事広告も展開しており、個人投資家に留まらず、証券営業部門やアナリストに向けて、企業の新サービスや事業戦略などを画像や文章で、分かりやすくアピールすることができます。
<その他>日本国内発行の英字新聞『The Japan Times』
『The Japan Times(ザ・ジャパン・タイムズ)』は、日本国内で最高部数を発行する英字新聞です。1897年に、外国人との間に生じる誤解を解消し、真の日本の事情を知らせ、相互理解を促進することを目的に創刊されて以来、時代と共に変化を続けながら現在に至るまで、日本の現状と世界の動向を国内外へと報道する「世界に開く日本の窓」としての役割を果たしている媒体です。120年の歴史に裏打ちされた“高い信頼”が、揺るがない強い“ブランド力”を生み、英字新聞を必要とする方々から絶大な支持を受けています。読者は、社会的影響力の高い、知識層が多くを占め、特に富裕層の駐在外国人の間で良く読まれています。また個人だけではなく、国際化の発展に合わせて、国内主要ホテル、航空会社のラウンジや機内、各大学図書館など、多くの場所に置かれています。購読料5,660円/月、日刊/朝刊、約42,000部発行。
(編集:ビズパ編集部)
新聞広告をご検討の方は、ぜひ本ページを参考にしてみてくださいね。
BIZPAは業界新聞やフリーペーパーなどの紙媒体を含む、オフライン広告を扱うプラットフォームです。今まで知らなかったような面白い広告媒体や低単価な媒体、小ロットで出来る媒体などを自分で検索して探すことができます。
また、無料の会員登録で広告費を確認できるのが大きな特徴です。オフライン広告をご検討の際はBIZPAをご利用ください。
