雑誌広告とは?純広告や記事広告などの種類やメリットついて徹底解説!
広告物を掲載する際の雑誌とは、主に季刊誌・月刊誌・隔週誌など定期的に発行・配布されている情報誌を指します。
特定のジャンルに絞った情報を掲載することが多く、広告を出稿する際、自社の商品・サービスの見込み顧客となり得る属性を持った消費者が購読している情報誌を選定することが重要となります。
一般的には折り込みチラシやポスティングなどと比べると費用は高くなりがちですが、その分ターゲットを絞り込みやすいため、広告出稿する情報誌を正しく選定できればブランドイメージの向上、数値的反響など費用対効果が期待できる広告媒体と言えます。
-
ビズ男
(初心者) -
雑誌広告は読む雑誌によって特徴や読者層が異なるから、ターゲットが絞りこみやすそう…。
ただ、その分多くの情報誌があるので出稿する雑誌を選定するのが重要になってきそうですね。
-
ビズパ
先生 -
その通りです。
情報誌は専門誌と呼ばれるジャンルを絞って濃い情報を掲載しているものも多いので、自社の商品・サービスに合った雑誌を見つけることはとても重要です。
雑誌広告とは?
雑誌広告とは主に定期的に発行されている情報誌に広告や記事を掲載することで企業の商品・サービスを宣伝する広告手法を指します。
どの情報誌も一定の読者をすでに獲得していることや、情報誌の掲載内容から読者の属性を把握しやすいことなどから、広告効果が期待できます。
定期的に刊行されている情報誌が多いため、刷り込み効果を狙う意味でも、継続的に同じ雑誌へ広告を出稿することで効果的です。
-
ビズ男
(初心者) -
すでに一定の読者がいるっていうところも広告媒体としては大事ですよね。
広告出稿するときにはその掲載誌の発行部数が重要っていうことですね!
-
ビズパ
先生 -
発行部数は情報を届けられる母数に直結しますので非常に重要ですね。
もちろん発行部数と比例してある程度広告出稿にかかる費用も上がりますので、ジャンルや広告内容などと合わせて適切な掲載誌を選ぶ必要があります。
雑誌広告の種類
雑誌広告は表紙裏や裏表紙などそれ単体で目立つ場所に掲載するものや、情報誌内でページを割いて掲載されるものなどがあります。
雑誌広告の種類は大きく純広告と記事広告の二つに分けられます。
-
ビズ男
(初心者) -
雑誌広告って言っても確かに色んな形態のものがありますよね。
最近だと「あれ?これって広告だったんだ」っていうような広告も多いですよね…。
-
ビズパ
先生 -
記事の体裁で書かれている広告とかのことですかね。
Web広告で多く取り入れられている手法でもありますが、雑誌広告でも著名人のコラムやインタビューなどの体裁で広告物を出稿することもできます。
純広告
純広告とは雑誌の表紙裏や裏表紙など広告掲載面に広告出稿をする雑誌広告です。
依頼企業がデザインした広告を掲載するもので、比較的目立つ位置にある広告でスペースも大きいことが多いため、雑誌広告の中でも視認性が高いと言われています。
-
ビズ菜
(ベテラン) -
純広告は雑誌を手に取った人ほぼ全員の目に触れる位置に広告出稿が可能なので高い効果が期待できそうですね。
自社でデザインした広告を掲載できるのも特徴ですよね。
-
ビズパ
先生 -
デザイン費用なども企業で調整できるところも利点の一つですね。
純広告は視認性が高いため同じ雑誌に継続して出稿することで更に高い広告効果が期待できますね。
記事広告
記事広告はタイアップ広告とも呼ばれ、掲載誌側が広告物を記事の体裁にライティングしたものを掲載する雑誌広告のことを指します。
雑誌の中面に掲載記事と同じような体裁で掲載されるため読み飛ばされることが少なく、商品・サービスの詳細な情報を読者に伝えたい際に有効な雑誌広告です。
費用はかかりますが有名人やインフルエンサーを利用した記事を出稿することも可能です。
-
ビズ菜
(ベテラン) -
純広告とは掲載する内容が大きく違いますよね。
企業の認知向上に利用するというよりは詳細な情報を伝えたい時に有効な雑誌広告ですよね。
-
ビズパ
先生 -
ビズ菜さんのおっしゃる通りですね。
純広告は企業の認知向上やブランディングに、記事広告は商品・サービスのアピールに利用すると効果が高いと思います。
-
ビズ男
(初心者) -
なるほど!
宣伝広告の内容によって掲載する内容が違うっていうことですね。
-
ビズパ
先生 -
掲載タイプを選ぶことも重要ですが、掲載する場所を選ぶことも重要ですよ。
大きく分けると純広告・雑誌広告の二つですが掲載できる場所や範囲は様々なんですよ。
雑誌広告の特徴
雑誌広告はすでに流通している情報誌のスペースを使った広告手法です。多くの情報誌が様々な形態で広告出稿を受け付けており、費用やアピールしたい情報を考慮して最適な掲載方法・掲載箇所を選定することが重要です。
雑誌広告は多くの情報誌が純広告だけでなく紙面を利用した広告出稿を募集しています。
必要な費用は情報誌のジャンルや発行部数によっても様々ですが、記事広告であれば掲載するサイズによってある程度、自社のコストに合わせて掲載することも可能です。
純広告の掲載箇所
自社がデザインした広告物の出稿が可能な純広告ですが、いくつかの掲載スペースを提供している情報誌が多くあります。
純広告の掲載箇所 | |
表二 | 表紙の裏面 |
表三 | 裏表紙の裏面 |
表四 | 裏表紙 |
特表二見開 | 表紙の裏面から目次まで |
目次前 | 目次の前 |
目次裏 | 目次の裏 |
目次対抗 | 目次の対抗面 |
コラム対抗 | コラムの対抗面 |
-
ビズ男
(初心者) -
裏表紙の裏面…なるほど!裏表紙の裏面ですね!
表二とか表三とかちょっと呼び方が特殊なんですね。
-
ビズパ
先生 -
印刷・出版業界で使われる呼び方ですね。
表紙が表一、その裏が表二で裏表紙が表四、裏表紙の裏面が表三です。
-
ビズ菜
(ベテラン) -
表紙だけ外したときに前から順番に1~4になるようになっているんですよね。
表一以外のスペースは全て広告出稿に提供されているんですね。
-
ビズパ
先生 -
もちろん情報誌によって広告が掲載できるスペースは違います。
ですが、どの情報誌も純広告として多くの場所に広告が掲載できるようになっていることが多いです。
記事広告の掲載箇所・範囲
記事広告は情報誌の中面を利用して広告出稿をする雑誌広告ですが、掲載サイズは情報誌によって様々です。
記事広告の掲載箇所・範囲 | |
見開き | 見開き2P |
1P | 1P分 |
観音 | 観音開きで掲載 |
タテ1/2(1/3) | 相当するサイズで掲載 |
ヨコ1/2(1/3・1/4) | 相当するサイズで掲載 |
-
ビズ男
(初心者) -
見開きで掲載することも可能なんですね。
ところで観音開きってどんな形なんですか?
-
ビズパ
先生 -
観音開きは中心から両側に向けて開ける形のことを指します。
中心に取っての付いているクローゼットとかを思い浮かべてもらえるとわかりやすいかもしれませんね。
-
ビズ男
(初心者) -
なるほど!わかりました!
雑誌に観音開きで広告を掲出することもできるんですね。
-
ビズパ
先生 -
両側に開いて4P分利用するのではなく、片側だけ外に開けることで3P分のスペースを利用する観音開きが多いようですね。
観音開きでの広告掲出はより多くの情報量を掲載できるためその分費用も高くなります。
雑誌広告のメリット
情報誌は読者が自ら選んで手配しているものが多いため、掲載される広告までしっかり目を通してもらえることが多いと言われています。 その他にも、保存性の高さや、繰り返し見られる反復性の高さなども特徴の一つです。
雑誌広告のメリット ~ターゲッティングが容易~
広告物と親和性の高い情報誌を選ぶことで多くの見込み客へダイレクトにアプローチすることが可能なため、高い費用対効果が期待できます。
情報誌によってどのジャンルの情報が掲載されているかを予め知ることができるため、雑誌広告は読者の属性を把握した上で掲載する情報誌を選定することが可能です。
不特定多数の消費者へ情報発信する広告媒体に比べると、情報を受け取る消費者数は少ないものの、一人一人が既に見込み顧客であることがわかっているため、ある程度大胆な広告出稿が可能な点も特徴です。
-
ビズ男
(初心者) -
多くの人が興味を持って見てくれることがわかっているわけですもんね。
ある程度情報を詰め込んでも最後まで見てもらえる可能性が高いのは企業にとっては有難いですよね。
-
ビズパ
先生 -
広告物に興味を持ってもらうという難しいステップはある程度クリアされていると言えますからね。
企業のマーケティング担当者からすると使いやすい広告媒体だと思います。
雑誌広告のメリット ~反復性の高さ~
広告を出稿する情報誌の多くは一定期間毎に発行されている定期刊行誌であることが多く、次号が手元に届くまでに繰り返し見られる可能性が高い印刷物でもあります。
必然、掲載されている広告物も繰り返し目に留まることになりますので、情報が記憶にとどまりやすく、その分広告効果も高くなる傾向にあります。
-
ビズ男
(初心者) -
確かに好きで定期購読している人がほとんどなわけだから、繰り返し見る人も多そうですよね。
広告を一度見ただけで購買行動にまでつながることは少なそうですもんね。
-
ビズパ
先生 -
その通りですね。
繰り返し同じ情報を目にすることで記憶に残りやすく、いくつかある選択肢の一つになったときに選ばれやすくなるという効果があります。
-
ビズ菜
(ベテラン) -
繰り返し見ることで親近感や安心感が芽生えるそうですね。
繰り返し広告を目にすることで「好きな雑誌に載っていたものなら大丈夫だろう。」という心理が無意識に働いて購買行動に結びつきやすくなるわけですね。
雑誌広告の今後
情報誌自体の発行部数は年々減少傾向にあります。Webメディアが急速に成長してきていることが影響の一つで、多くの情報誌がデジタル版を発行し消費者をいつでもどこでも購入できるデジタル版へ誘導していっています。
そんな中でも雑誌広告は、情報誌本誌を自らが能動的に購入している消費者にのみ発信できるため、発行部数の減少に関わらず今でも広告効果が期待できると言われています。
オンライン広告の台頭や動画広告市場の急成長、活字離れや雑誌発行部数の減少など、情報誌業界において向かい風になる言葉が広告業界には乱立しているかに思われます。ですが、こと雑誌広告においては限られたコストで消費者とより濃度の高い接触が可能になっているとも言えます。
多くのジャンルで専門誌と呼ばれる雑誌が発行されており、その多くが広告スペースを設けています。今まで様々な理由から広告掲載を断念していた企業もミニマムなところからでも雑誌広告への広告出稿を考えてみてはいかがでしょうか。
-
ビズ菜
(ベテラン) -
紙媒体の発行部数はデジタル化の影響で減少傾向にあるのは事実です。
しかし、雑誌広告においては業界全体の発行部数の減少はそんなに影響がないとも言えると思います。もちろん情報を届けられる読者は多い方が良いですが、しっかりターゲットを絞れていれば発行部数が減っていたとしても依然高い効果は期待できると思います。
-
ビズパ
先生 -
さすがビズ菜さん。よく考えていますね。
広告を出す上でやはり重要なのはターゲティングですよね。
-
ビズ男
(初心者) -
もし、ポスティングと雑誌広告を同じ部数であれば、より情報に興味を持ってもらいやすいのは雑誌広告の気がします。
ポスティングだと、興味のない人にもランダムで配布されてしまいますよね。
その点、雑誌は「興味があるから買っている」という点で、関連広告の関心度は高いのではないでしょうか‥‥!?
-
ビズパ
先生 -
そうそう。興味のある・なしってすごく重要ですよね!
今は広告効果を高めるためには紙媒体を利用したオフライン広告とWebサイトやSNSなどを利用したオンライン広告を併用した施策を展開する媒体も多くなっているんですよ。
-
ビズ菜
(ベテラン) -
オフライン広告からWebサイトなどへ誘導したりっていう取り組みは各企業で見られますよね。今はQRコードで簡単にWebサイトを閲覧できるようになったので、そういう技術を利用したオフライン広告を作成することも重要ですよね。
今後も雑誌広告は進化し続けていきそうですね!
雑誌広告一例
<総合月刊誌・週刊誌>『婦人公論』
美しく年を重ねている女性のための人生を豊かにする雑誌『婦人公論』
『婦人公論』は、大人の女性・主婦向けのライフスタイル情報誌です。身近で切実なテーマから、健康、美容、芸能、人生、家族、料理、節約、生活、暮らし等の役立つ情報を掲載しています。独自の切り口の特集企画を中心に、旬の芸能人・著名人のことば、話題の作家の小説、美容、ファッション、カルチャー等の最新情報を盛り込みつつ、輝く女性たちの “知りたい” に確実に応え、その人生に寄り添っていくことで、1916年(大正5年)の創刊以来、多くの読者に読み継がれています。読者は、”知的ジャーナリズムに関心を持ち続ける大人の女性” なので、その関心に刺さるサービス・商品等をPRするのに高い効果が期待できます。定価650円、隔週/第2・4火曜日、150,000部発行。
<業界・技術専門誌>『月刊JMS』
医師組織が医師向けに発行する総合情報誌『月刊JMS』
『月刊JMS(Japan Medical Society)』は、日本医師会様と立ち上げた、病院経営層と開業医のための経営総合情報誌で、全国8万5千人のエグゼクティブ医師がメインの読者層です。月刊/毎月月末、85,000部発行。
<趣味・情報誌>『ルアーマガジンソルト』
ソルトルアーフィッシングの情報誌『ルアーマガジンソルト』
『ルアーマガジンソルト』はシーバスを中心としたソルトルアーゲーム専門誌です。「初心者にもやさしい企画と内容」、「読めばすぐに使える実用性」、そして「クオリティの高い取材&企画」の3つを誌面構成の柱としています。隔月刊/偶数月21日、60,000部発行。
<エリア情報誌>『SAVVY』
女性のための「ハッピーが」満載な情報誌『SAVVY』
スイーツ、カフェ、ランチ、旅などの旬な情報を、関西地域の女性にお届けしている『SAVVY』。毎号170,000部、近畿2府4県を中心に首都圏、全国主要都市で販売(税込620円)。読者は仕事にもお金にもちょっと余裕の出来た、好奇心いっぱいの女性たちです。かわいいビジュアルとページ構成で、多くの読者に愛されています。
(編集:ビズパ編集部)
その他の雑誌広告の例
最強メガコミック誌『週刊少年マガジン』
『週刊少年マガジン』は、スポーツ・ファンタジーなどさまざまなジャンルの作品を掲載し、多くの読者の心を掴んで離さないメガコミック誌です。
PHPの女性誌『PHPスペシャル』
『PHPスペシャル』は、若い人を対象に、結婚や家庭、仕事などで出てくるさまざまな問題や心の迷いなどを特集し、情報提供や体験談などを紹介している月刊誌です。
医師・医療機関関係者向け月刊誌『ドクターズマガジン』
『ドクターズマガジン』は功績を残した著名な医師の人生観や医療に対する理念などを紹介している月刊誌で、医師や医学生など多くの医療関係者に読まれています。
医師・医療機関関係者向け月刊誌『ドクターズマガジン』の詳細を見る
菓子業界の専門誌『月刊 フードニュース』
『月刊 フードニュース』は菓子メーカーや卸業者などの菓子食品関係業者に読まれている食品業界誌です
養豚の月刊専門誌『養豚界』
『養豚界』は管理栄養全般や流通・消費動向など、養豚経営に役立つ最新の情報を提供している月刊誌です。
新車購入をメインとしたバイヤーズガイド『月刊 自家用車』
『月刊 自家用車』は、新車購入を検討している人に向けた新車情報を中心に掲載している月刊誌です。カーナビやドライブレコーダーなどのニーズに合わせた情報提供もおこなっています。
新車購入をメインとしたバイヤーズガイド『月刊 自家用車』の詳細を見る
ハイキングクラブ員向け会報誌『新ハイキング』
『新ハイキング』はハイキング歴3年以上のベテランハイカーを中心に読まれているハイキングクラブ員向けの会報誌です。ハイキングに持ち歩きやすい大きさと重さの媒体です。
スーパーミステリー・マガジン『ムー』
『ムー』は古代文明・UFO・心霊などの幅広い話題について、世界各地で情報を集め、特集しているノンフィクション・マガジンです。
大分で一番売れている情報誌『月刊シティ情報おおいた』
『月刊シティ情報おおいた』は大分の新店やレジャー、イベントなどの情報を紹介しているタウン誌です。大分ではトップクラスの情報量で、高い認知度を誇っています。
大分で一番売れている情報誌『月刊シティ情報おおいた』の詳細を見る
仙台発・大人の情報誌『りらく』
『りらく』は宮城県を中心としたエリアの食や旅、人に関する情報を提供している地域密着の情報誌です。
雑誌広告をご検討の方は、ぜひ本ページを参考にしてみてくださいね。
BIZPAは今回取り上げた雑誌広告やフリーペーパー、看板など、オフライン広告を扱うプラットフォームです。今まで知らなかったような面白い広告媒体や低単価な媒体、小ロットで出来る媒体などを自分で検索して探すことができます。
また、無料の会員登録で広告費を確認できるのが大きな特徴です。オフライン広告をご検討の際はBIZPAをご利用ください。
